AI社会でも活躍できる人材とは?

AIイメージ

こんにちは!超生産性チャンネルの「やすまる」です!

ここでは、仕事における生産性を格段に向上させる情報を発信していきます!

ChatGPTなどのジェネレーティブAIの進化によって最近ではAIの活用が急速に早まった気がします

ジェネレーティブAI

コンテンツやモノについてデータから学習し、それを使用して創造的かつ現実的な、まったく新しいアウトプットを生み出す機械学習手法

そのようなAIが活用される社会において「活躍できる人材とは」が今回のテーマです

まず活躍できる人材を考える前に、反対の活躍できない人材を定義します

活躍できない人材とは「上司や先輩からの指示をそのまま言われたとおりに実行する人」です

この時点で「なぜ、言われたとおりに実行することがダメなの?」「それって当たり前じゃないの?」と思った方は要注意です

なぜなら愚直に真面目に言われたとおりに仕事をすることで評価される時代は

もう終わってしまったからです

IT技術の発展、AIの進化によって今まで人が行っていた考える必要のない単純作業は

今後すべてシステムに置き換わってきています

なので、指示通りにきっちりやる人たちは

正確かつ瞬時に休みなく実行できるロボットに比べ

圧倒的にコスパが低いので価値がないです

逆に、人にしかできない創造的な部分で価値が出せる人のニーズはものすごく高いです

とは言っても昨今のAI技術の急激な進化で

「デザインや文章作成などの創造的な部分でもAIで実行できるようになってきたのでは?」

「創造的な部分でも価値がなくなるんじゃないのか?」

と思われる方もいると思います

たしかに、その部分についてはその通りです

でも、実はAIでも対応できない部分があります

それはビジネス課題の解決プロセスにおける「目指すべき姿の定義」から「課題提起」の部分です

ビジネス課題の解決プロセス

ビジネスプロセスを考えたときに

「将来的になにを目指すべきか」

「そもそもどの問題について解決すべきか」

「どの部分に根本的な課題があるのか」

といった本質的な課題を定義する領域は人にしかできません

よって、仕事で成果を出す人は「目指すべき姿を定義」して、

それを実現するために今すべき「本質的な課題を提起」できる人なのです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です